みやじ整骨院コラム

2018.02.05更新

 

ますます寒さが厳しくなり、冷え込む日々が増えてきました。

 

オフィスでエアコンをつけるだけではもの足りなく感じてヒーターを足元に置いたり、

自宅ではホットカーペットの上でうとうとしたり……。

 

気がつかないうちに「低温やけど」になっている可能性があります!


かゆいお肌も原因は乾燥ではなく、低温やけどなのでは?

 

 

「低温やけど」とは


正しくは「低温熱傷」といいます。


普段であればやけどしないような、体温より少し高めの温度(44℃~50℃)のものに長時間、

直接触れ続けることによって発生します。

 

 

低温やけどの特徴


自覚症状がないまま、やけどが進行してしまう場合が多いです。


気がついたときには皮膚の深い組織にまでダメージを受けている場合が多く、

そうした場合は手術が必要となったり、感染症にかかりやすくなったりする場合があります。


普通のやけどよりも治りにくく、重症になることが多いです。

 

 

原因になりやすいもの


低温やけどの原因となりやすいものをまとめました。


どれもちょっと触ったくらいではやけどの原因にならない暖房器具ばかりです。


高温になることが少なく、手軽に扱うことができる反面、低温やけどの注意が必要となります。

 

・ 湯たんぽ
・ 使い捨てカイロ
・ ストーブ
・ ホットカーペット
・ 温風ヒーター
・ 電気毛布 など

 

 

予防法


・湯たんぽ
就寝前に布団に湯たんぽをいれて温めておき、就寝時には取り出します。
あくまでも、湯たんぽは布団を温めるものであり、体を直接温めるものではないことに注意しましょう。
また、厚手のタオルや専用カバーを使用しても低温やけどになるおそれがありますので、長時間の使用は控えてください。

 

・使い捨てカイロ
使用期限は必ず守りましょう。また、使用方法も正しく守ってください。
貼るタイプのものは衣類の上から使用し、同じ箇所に長時間あたらないようにする。
さらにサポーターなどではさんだりして圧迫しないように気をつけましょう。
靴下用のものは靴下の上から使用し、他の部位に使用しないでください。

 

・ホットカーペット
カバーを使用し、電源を入れたまま眠らないようにしましょう。
自動で電源が切れるよう、タイマー機能があるものがおすすめです。

 

 

高温のものに触れたときは「あちっ!」とすぐに気がつくことが多いので対処もしやすいと思います。 

 

一方、低温やけどの場合は自覚症状がなく、見た目もはっきり「やけど」と

判断しづらいことが多いです。


「低温やけどになってしまったかな?」と思ったら、自己判断をせず、

医療機関を受診するようにしましょう。

 

暖房器具を正しく使って、寒い冬を乗り越えてくださいね。

 

投稿者: みやじ整骨院

2018.01.29更新

ニートとは、非運動性身体活動(NEAT:Non-Exercise Activity Thermogenesisの頭文字を取った略称)

によるエネルギー消費を意味しています。

 

非運動性とは、家事や日常動作としての立ったり座ったり、階段の上り下りの他、会社での仕事など、

日々の生活の中で運動とは言えない活動の中で産まれるエネルギー代謝全般のことを指します。

 

アメリカのメイヨー・クリニックの研究によると、痩せ型の人と肥満気味の人のニート(NEAT)

を比較した時、肥満気味の人のほうが2.5時間も座っている時間が長く、

そのエネルギー消費量の差は350kcal/1日に相当。

この消費量の差を身近なもので例えると、ポテトチップス1袋、

あるいはショートケーキ1個程度となります。

 

デスクワークが多いビジネスマンは、エレベーター・エスカレーターを使わず

階段を昇り降りしたりするだけでも、少し違いが出てくるはずです。

また、近くのコンビニなどに行く時は、車ではなく自転車を使ったり、

歩いたりするのも効果的です。

 

家庭では、テレビを見る時間は軽い運動をしながら観るなど、

日常の中に「ちょっと無駄」な動きを取り入れて、

無理なく続けられるような工夫をすると良いでしょう。

 

小さな運動も、ちりも積もれば山となります。

 

「ニート(NEAT)」を意識することが、健康への近道と考え、ぜひ実践してみてください。

 

 

投稿者: みやじ整骨院

2018.01.23更新

インフルエンザの感染経路には、感染した人が出したくしゃみやせき、

つばなどを吸い込んだ「飛沫(ひまつ)感染」と、

ウイルスがついたドアノブやスイッチなどに触れた手で口や鼻などの

粘膜を触ったことによる「接触感染」があります。

 

学校、幼稚園・保育園など日常的に集団で生活していると、

知らないうちに飛沫を浴びてしまうこともあります。

 

インフルエンザウイルスは、呼吸とともに鼻やのどから体内に入り込み、

気道の粘膜に吸着して細胞内に侵入します。

感染したウイルスは、のどや気管支、さらには肺で急激に増殖していきます。

 

ノドの粘膜は湿っていると抵抗力が十分発揮されますが、

乾燥すると表面の「のど線毛」が死んで剥がれ落ちるため、

簡単にウィルスの侵入を許してしまいます。

 

一般的に知られる予防法として、

・マスクの着用

・手洗い、うがい

が代表的です。

 

 

今回は、もう一つ簡単な方法を紹介します、それは

 

  10~15分おきに水をのむ

 

ということです。

 

理由として、喉が乾燥しているとウイルスが繁殖しやすくなるが、
水を飲む事で喉の乾燥を防ぐと共に、喉にいるウイルスも洗い流す事ができるのです。
洗い流されたウイルスは胃の中の胃酸で死滅するとの事です。

 

また、就寝時には、暖房などで部屋が乾燥した場合、枕元に水分を用意しておき、
目が覚めた時に一口水を飲む事で、ウイルスの繁殖を防ぐ事ができます。

 

簡単なので、ぜひお試しあれ・・・

投稿者: みやじ整骨院

2018.01.15更新

仕事に集中して取り組んでいると、どうしても背中が辛くなってきますよね。

時間とともに筋肉が硬くなってきて、背中がしんどくなり、肩こりや人によっては頭痛、

腰痛に悩まされてくるのではないかと思います。

 

そのような状態だと背中や肩こりが気になって、仕事に集中できず

作業効率が悪くなってしまいます。

 

そんな時はその辺を歩いたりするのがいいのですが、

なかなかそうはいかない人も多いですよね。

その辺を歩いたりする時間も惜しい場合にこのストレッチが効果を発揮します。

 

もしかしたら、中にはこんなストレッチする暇なんてないよ!

とおっしゃる方もいるかもしれんせんね。

 

ですが、無理して続けて効率をどんどん落としてしまうよりも、

ほんの少しの時間を自分の体の為に使ってリフレッシュさせた方が、

作業効率は何倍も上がります。

 

 

背中が痛くなるのはなぜ?

 

背中が痛くなる原因のひとつに肋骨の硬さがあります。

 

なぜ、肋骨が硬くなると背中が辛くなるのでしょうか?

 

上半身の半分以上を占めているのがろっ骨だからです。

これだけでも、ろっ骨が上半身に及ぼす影響が想像つくと思います。

例えば、ろっ骨に数ミリのひびが入っただけで、体を伸ばすことも、

まともに深呼吸することもできなくなります。

 

肋骨の主な役割は心臓と肺を守る事なんですが、

それ以外にも呼吸をするときに呼吸を助ける働きがあります。

 

息を吸う時に肋骨も広がってより効率的に酸素取り込み、

吐くときに肋骨を下げることでより2酸化炭素を大量に吐き出すことが出来ます。

 

ですが、デスクワークをしていると背中が丸まった状態で作業しているわけですから、

それが長時間に及んでくると肋骨はうまく広がることができない状況が続きます。

 

ろっ骨が満足に広がることが出来ない状況が長時間続くと、

ろっ骨はその状態で固まってしまいます。

 

丸い状態で固まってしまうと、今度は肋骨の重さを背中で支えなくてはならなくなります。

作業しながらろっ骨の重さをぶら下げて支えているような状態になってしまうんですね。

 

だから、背中や首が疲れてくるのです。

 

それに加え、ろっ骨を動かなくすることで、酸素を取り込む量を減らしてしまっています。

脳への酸素供給が難しくなってしまい、頭がぼーっとしてきます。

 

 

 

ストレッチのやり方

 

・頭の後ろで手を組む。このとき手首を掴むようにしてください。

・頭を後ろに下げることで上半身を反らす。後頭部で組んだ手を押すようにする。

・左右斜め前、左右斜め後ろと全方向に伸ばしていく。

 

 

そうすることで、ろっ骨全体をストレッチして柔らかくしていきます。

ろっ骨が柔らかくなることで、酸素取り込みやすくなっていきますので、

背中と肩もかなりスッキリし、頭もクリアーになっていきます。

 

デスクワークで背中に痛み、凝りを感じる方は

ぜひ試してみてください。

投稿者: みやじ整骨院

2018.01.06更新

公共機関と言えば、バスとか飛行機とか電車などの事を言いますが、

公共機関の椅子に座っていると腰が痛くなる人って多いですよね。

 

原因は、背もたれの角度のせいなんですけど、

割とこの角度が腰に負荷をかけてしまいます。

 

あなたはどうですか?

飛行機などに乗っていると腰が辛くなりませんか?

 

そこで、今回は腰に優しい公共機関の座り方について

解説していきたいと思います。

 

座り方のポイントは

 

・お尻を背もたれにつけること

 

・背中全体を背もたれにつけること

 

・顎を引くこと

 

この3点です。この3点を忠実にやると、背中をしっかりと伸ばすことができ、

腰への負担がほぼなくなります。

 

実際にやってみるとわかるのですが、最初のうちはちょっとお尻が痛いです。

お尻が痛いですが、腰が痛くない事に気が付くはずです。

 

ぜひ、次の乗る機会にやってみてください。

 

ただし、1つ注意事項があります。それは・・

 

足を組まないことです。

 

せっかく姿勢を意識して座っているのに、

ここで足を組んでしまえば元も子もありません。

 

腰に負担をかけたくないなら、絶対にやらないでくださいね。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.25更新

 

しゃがむときって、結構腰に負担が来やすいものです。

とくにそこから立ち上がるときなんかは、結構しんどくなりますね。

 

この時最悪、ぎっくり腰になったりします。

 

本来私たちは、腰に負担のかからない方法を体で知っているはずなのですが、

効率さや手軽さを優先し、痛みがないときは腰への負担を無視してしまいます。

 

そこで、今回は腰に負担のかからないようにする

効果的なしゃがみ方・立ち方について説明していきます。

 

 

しゃがむとき、立ち上がるときに腰を痛める理由

 

 

ぎっくり腰などを起こしてしまうときは、たいてい

しゃがんだ状態から立ち上がるときに発生します。

 

なぜ、そのようなことが起こるかと言いますと、しゃがんだ時、

そこから立ち上がろうとする時の姿勢に原因があります。

 

しゃがむときは頭からしゃがみ、立ち上がる時は頭が最後に持ち上がる

 ほとんどの方は、この方法でしゃがんだり立ったりを行っています。

 

この動作の仕方だと、頭が重りになってテコが働き腰が支点になってしまいます。

 

そして、立ち上がるときの腰に力を集中するように立ち上がるので、

腰への負担がものすごいことになります。

 

それを繰り返すことで、腰を痛め、最悪ぎっくり腰になってしまうのです。

 

 

腰を痛めないために最も大切な準備

 

 

この動作を完璧にこなすためには、準備が大切になります。それは、

 

足を開く事

 

非常に簡単ですが、とっても重要な事なのです。なぜなのか?

 

股関節の動きを大きくすることで、お尻を突き出しやすくする事が可能になる

 

お尻を突き出すことで、腰の骨の関節を密着させて強固にします。

 

 

腰に負担のかからないしゃがみ方、立ち上がり方

 

 

1、しゃがみ方

 

足を開き、お尻を突き出すようにします。そして、足を先に曲げてしゃがみます。

注意!この時、頭を先に下げてはいけません。頭は最後です。

 

2、立ち上がり方

 

まず、足を開きお尻を突き出します。次に胸を張ります。

この準備が出来たら、上に向けてまっすぐ立ち上がることを意識しながら立ち上がります。

この時は、頭はさきに上に行く感じにします。

 

ここで、一番大事なことは胸をしっかり張る事です。

 

これを丸めた状態にしてしまうと、お尻を突き出したとしても立ち上がりにくくなり、

最終的に腰に支点を作ってしまいます。

 

ちなみにこのような姿勢で、しゃがんだり立ったりしていると、ももやお尻に筋肉が付きやすくなり、膝への負担も軽減されます。

 

ちょっとの工夫が、こんなにもいろんなメリットを生み出してくれるんです。やらない手はないですね。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.18更新

 

一段と寒さが厳しくなってきた今日この頃。

こんな時は、ゆっくりお風呂につかって体を温めたいものですね。


でも、冬のお風呂には危険な一面があります。
実は入浴に関連して亡くなる人は1年間で1万7千人と言われています。
その数は冬に圧倒的に増えているのが特徴です。

 

 

冬のお風呂が突然死につながる理由


暖房の効いたリビングから、暖房がない脱衣室に移動します。
そのような寒い脱衣室で裸になると、強烈な寒さが交感神経を刺激します。
体はこの非常事態に血管を収縮させ、急激に血圧を上げて対応しようとします。
また脱衣室の寒さに加えて、高温のお湯に入ると、さらに血圧が急上昇します。

 

寒い日は体を温めたいということで、お湯の温度を高めに設定しがちです。
裸になって熱い湯船に飛び込むと、一気に温熱刺激によって体に負担がかかります。
すると、寒冷刺激と温熱刺激のダブル効果で、血圧が急上昇してしまうのです。
入浴前後の急激な血圧の変化が脳梗塞や心筋梗塞につながることもあるのです。
実は冬にお風呂で亡くなる方が多いのは、この血圧の変化が原因と言われています。

 

 

安全対策は「温度差」を減らすこと


脱衣室はあらかじめ暖房をつけ、リビングとの温度差を減らす工夫をしましょう。
また、浴室そのものも、とても寒い時があります。
ふたを開けてお湯を張り、入浴前にシャワーのかけ流しで浴室を温めましょう。

 

お湯自体も冬こそ40℃までとして、熱くしすぎないことです。
湯船に入る前には十分にかけ湯をして、体を慣らしてから湯船に入るようにします。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで免疫力アップにもなりますので、お試しあれ。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.13更新

この季節は空気が乾燥し、肌寒い日が続いています。洗濯物が乾くように体も乾きます。

 

そういうときに起こる体の変化とは、

 

  第一次現象として、尿の回数が増えて、尿量が減る。 眼が乾き、涙が少なくなる。

                            唾が少なくなって、口の中が乾く。皮膚がカサカサになり粉をふいたようになる。 

                              頬の片方が赤くなる。

 

   第二次現象として、体が干物にならないように、鼻水、涙、胃酸などの分泌が多くなる。

                              そして、風邪のようになる。

 

   第三次現象として、体が水を惜しむようになる。 痰が濃くなり、咳が切れにくくなる。

                            顔、手足がむくみ、体が重くなる。

 

第一の兆候が出はじめたら、水分を取りましょう。

 

水は、口に含んで、よく転がし、だ液とまぜ、少しづつ飲みましょう。

特に入浴しながら飲むのが有効です。

 

 

睡眠中は、部屋の湿度が50~60%になるように、加湿器を使ったり、

洗濯物を干すなどして調整してみて下さい。

マスクを着けて寝るのも良いと思います。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.09更新

腹痛が起きると、人はとても弱くなってしまいます。 

理由の1つは、

力の源ともいわれるお腹に力が入らなくなるからです。

昔から、お腹に関わることわざがいくつかありますが、

その多くが感情に関係したものが多いのです。

 

また、姿勢や武術でもお腹に力を入れることを指導する事もよくあり、

それだけお腹は大切なところとも言えますね。

 

寒くなると、お腹が痛くなったり、調子が悪くなる人は、

内臓が冷えているのも原因ですが、その冷えがどこからの影響かというと、

足元」です。
 

体の血液が足元を通って、また心臓に戻ってきますが

足元で血液が冷やされ、それが何度も繰り返されると血液温度が下がってしまいます。
 

それが、内臓を冷やして腹痛を起こしやすい環境にしています。ちなみに体が冷えてお腹が痛くなる人は、足の指の「中指」と「薬指」の間を押すと痛みを感じます。

 

お腹がよく冷える方は、

まず足元を足湯などでしっかり温める事をお勧めします。

それから、おへその周りをゆっくり押さえて刺激していくと、内臓に血液が集まり活発に動き出します。

寒くなると、お腹の調子がよく悪くなる方は、この方法を試してください!

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.07更新

体を温める方法で、
食べ物から温める内側タイプと
お風呂などで温める外側タイプがあります。

実は、人によって使い分けると
体が効果的に温まりやすくなります。

 

内側タイプの特徴は、

・お風呂上りにすぐ体が冷える。
・代謝が悪い。
・手足が冷えやすい。

などで、

このような冷え方をするのは、
体の内側に冷えが溜まっている場合が多いので
体内の酵素や、腸内細菌が活性化しにくくなって

免疫が低下しやすい体になってしまいます。

体を温める食べ物として、
冬が旬の食材や、根菜類。

また、色が赤や黄色、黒色のも
が温めやすいと言われています。

 

外側タイプの特徴は、


・体がガチガチに固まりやすい。
・肩こりや腰痛がある。
・動かないとすぐ体が冷える。
 

このような人は、お風呂などで温めるのが有効的

主に筋肉の冷えが多く、外出すると冷えやすい
などの「環境」に影響を受けやすい人が対象になります。

運動などでも、体は温まりますが
まずは、お風呂で温めるのが安全。

急に運動を始めると、体が硬いのでケガをしやすいのです!

また、外側から温めるのには
なるべく電気などを使った温め方(こたつ、カイロ等)よりも、

湿度があるものが、体の奥にまで熱が浸透しやすいので、
お風呂が一番いいのです!

投稿者: みやじ整骨院

前へ 前へ