みやじ整骨院コラム

2017.12.25更新

 

しゃがむときって、結構腰に負担が来やすいものです。

とくにそこから立ち上がるときなんかは、結構しんどくなりますね。

 

この時最悪、ぎっくり腰になったりします。

 

本来私たちは、腰に負担のかからない方法を体で知っているはずなのですが、

効率さや手軽さを優先し、痛みがないときは腰への負担を無視してしまいます。

 

そこで、今回は腰に負担のかからないようにする

効果的なしゃがみ方・立ち方について説明していきます。

 

 

しゃがむとき、立ち上がるときに腰を痛める理由

 

 

ぎっくり腰などを起こしてしまうときは、たいてい

しゃがんだ状態から立ち上がるときに発生します。

 

なぜ、そのようなことが起こるかと言いますと、しゃがんだ時、

そこから立ち上がろうとする時の姿勢に原因があります。

 

しゃがむときは頭からしゃがみ、立ち上がる時は頭が最後に持ち上がる

 ほとんどの方は、この方法でしゃがんだり立ったりを行っています。

 

この動作の仕方だと、頭が重りになってテコが働き腰が支点になってしまいます。

 

そして、立ち上がるときの腰に力を集中するように立ち上がるので、

腰への負担がものすごいことになります。

 

それを繰り返すことで、腰を痛め、最悪ぎっくり腰になってしまうのです。

 

 

腰を痛めないために最も大切な準備

 

 

この動作を完璧にこなすためには、準備が大切になります。それは、

 

足を開く事

 

非常に簡単ですが、とっても重要な事なのです。なぜなのか?

 

股関節の動きを大きくすることで、お尻を突き出しやすくする事が可能になる

 

お尻を突き出すことで、腰の骨の関節を密着させて強固にします。

 

 

腰に負担のかからないしゃがみ方、立ち上がり方

 

 

1、しゃがみ方

 

足を開き、お尻を突き出すようにします。そして、足を先に曲げてしゃがみます。

注意!この時、頭を先に下げてはいけません。頭は最後です。

 

2、立ち上がり方

 

まず、足を開きお尻を突き出します。次に胸を張ります。

この準備が出来たら、上に向けてまっすぐ立ち上がることを意識しながら立ち上がります。

この時は、頭はさきに上に行く感じにします。

 

ここで、一番大事なことは胸をしっかり張る事です。

 

これを丸めた状態にしてしまうと、お尻を突き出したとしても立ち上がりにくくなり、

最終的に腰に支点を作ってしまいます。

 

ちなみにこのような姿勢で、しゃがんだり立ったりしていると、ももやお尻に筋肉が付きやすくなり、膝への負担も軽減されます。

 

ちょっとの工夫が、こんなにもいろんなメリットを生み出してくれるんです。やらない手はないですね。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.25更新

 

しゃがむときって、結構腰に負担が来やすいものです。

とくにそこから立ち上がるときなんかは、結構しんどくなりますね。

 

この時最悪、ぎっくり腰になったりします。

 

本来私たちは、腰に負担のかからない方法を体で知っているはずなのですが、

効率さや手軽さを優先し、痛みがないときは腰への負担を無視してしまいます。

 

そこで、今回は腰に負担のかからないようにする

効果的なしゃがみ方・立ち方について説明していきます。

 

 

しゃがむとき、立ち上がるときに腰を痛める理由

 

 

ぎっくり腰などを起こしてしまうときは、たいてい

しゃがんだ状態から立ち上がるときに発生します。

 

なぜ、そのようなことが起こるかと言いますと、しゃがんだ時、

そこから立ち上がろうとする時の姿勢に原因があります。

 

しゃがむときは頭からしゃがみ、立ち上がる時は頭が最後に持ち上がる

 ほとんどの方は、この方法でしゃがんだり立ったりを行っています。

 

この動作の仕方だと、頭が重りになってテコが働き腰が支点になってしまいます。

 

そして、立ち上がるときの腰に力を集中するように立ち上がるので、

腰への負担がものすごいことになります。

 

それを繰り返すことで、腰を痛め、最悪ぎっくり腰になってしまうのです。

 

 

腰を痛めないために最も大切な準備

 

 

この動作を完璧にこなすためには、準備が大切になります。それは、

 

足を開く事

 

非常に簡単ですが、とっても重要な事なのです。なぜなのか?

 

股関節の動きを大きくすることで、お尻を突き出しやすくする事が可能になる

 

お尻を突き出すことで、腰の骨の関節を密着させて強固にします。

 

 

腰に負担のかからないしゃがみ方、立ち上がり方

 

 

1、しゃがみ方

 

足を開き、お尻を突き出すようにします。そして、足を先に曲げてしゃがみます。

注意!この時、頭を先に下げてはいけません。頭は最後です。

 

2、立ち上がり方

 

まず、足を開きお尻を突き出します。次に胸を張ります。

この準備が出来たら、上に向けてまっすぐ立ち上がることを意識しながら立ち上がります。

この時は、頭はさきに上に行く感じにします。

 

ここで、一番大事なことは胸をしっかり張る事です。

 

これを丸めた状態にしてしまうと、お尻を突き出したとしても立ち上がりにくくなり、

最終的に腰に支点を作ってしまいます。

 

ちなみにこのような姿勢で、しゃがんだり立ったりしていると、ももやお尻に筋肉が付きやすくなり、膝への負担も軽減されます。

 

ちょっとの工夫が、こんなにもいろんなメリットを生み出してくれるんです。やらない手はないですね。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.18更新

 

一段と寒さが厳しくなってきた今日この頃。

こんな時は、ゆっくりお風呂につかって体を温めたいものですね。


でも、冬のお風呂には危険な一面があります。
実は入浴に関連して亡くなる人は1年間で1万7千人と言われています。
その数は冬に圧倒的に増えているのが特徴です。

 

 

冬のお風呂が突然死につながる理由


暖房の効いたリビングから、暖房がない脱衣室に移動します。
そのような寒い脱衣室で裸になると、強烈な寒さが交感神経を刺激します。
体はこの非常事態に血管を収縮させ、急激に血圧を上げて対応しようとします。
また脱衣室の寒さに加えて、高温のお湯に入ると、さらに血圧が急上昇します。

 

寒い日は体を温めたいということで、お湯の温度を高めに設定しがちです。
裸になって熱い湯船に飛び込むと、一気に温熱刺激によって体に負担がかかります。
すると、寒冷刺激と温熱刺激のダブル効果で、血圧が急上昇してしまうのです。
入浴前後の急激な血圧の変化が脳梗塞や心筋梗塞につながることもあるのです。
実は冬にお風呂で亡くなる方が多いのは、この血圧の変化が原因と言われています。

 

 

安全対策は「温度差」を減らすこと


脱衣室はあらかじめ暖房をつけ、リビングとの温度差を減らす工夫をしましょう。
また、浴室そのものも、とても寒い時があります。
ふたを開けてお湯を張り、入浴前にシャワーのかけ流しで浴室を温めましょう。

 

お湯自体も冬こそ40℃までとして、熱くしすぎないことです。
湯船に入る前には十分にかけ湯をして、体を慣らしてから湯船に入るようにします。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで免疫力アップにもなりますので、お試しあれ。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.18更新

 

一段と寒さが厳しくなってきた今日この頃。

こんな時は、ゆっくりお風呂につかって体を温めたいものですね。


でも、冬のお風呂には危険な一面があります。
実は入浴に関連して亡くなる人は1年間で1万7千人と言われています。
その数は冬に圧倒的に増えているのが特徴です。

 

 

冬のお風呂が突然死につながる理由


暖房の効いたリビングから、暖房がない脱衣室に移動します。
そのような寒い脱衣室で裸になると、強烈な寒さが交感神経を刺激します。
体はこの非常事態に血管を収縮させ、急激に血圧を上げて対応しようとします。
また脱衣室の寒さに加えて、高温のお湯に入ると、さらに血圧が急上昇します。

 

寒い日は体を温めたいということで、お湯の温度を高めに設定しがちです。
裸になって熱い湯船に飛び込むと、一気に温熱刺激によって体に負担がかかります。
すると、寒冷刺激と温熱刺激のダブル効果で、血圧が急上昇してしまうのです。
入浴前後の急激な血圧の変化が脳梗塞や心筋梗塞につながることもあるのです。
実は冬にお風呂で亡くなる方が多いのは、この血圧の変化が原因と言われています。

 

 

安全対策は「温度差」を減らすこと


脱衣室はあらかじめ暖房をつけ、リビングとの温度差を減らす工夫をしましょう。
また、浴室そのものも、とても寒い時があります。
ふたを開けてお湯を張り、入浴前にシャワーのかけ流しで浴室を温めましょう。

 

お湯自体も冬こそ40℃までとして、熱くしすぎないことです。
湯船に入る前には十分にかけ湯をして、体を慣らしてから湯船に入るようにします。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで免疫力アップにもなりますので、お試しあれ。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.13更新

この季節は空気が乾燥し、肌寒い日が続いています。洗濯物が乾くように体も乾きます。

 

そういうときに起こる体の変化とは、

 

  第一次現象として、尿の回数が増えて、尿量が減る。 眼が乾き、涙が少なくなる。

                            唾が少なくなって、口の中が乾く。皮膚がカサカサになり粉をふいたようになる。 

                              頬の片方が赤くなる。

 

   第二次現象として、体が干物にならないように、鼻水、涙、胃酸などの分泌が多くなる。

                              そして、風邪のようになる。

 

   第三次現象として、体が水を惜しむようになる。 痰が濃くなり、咳が切れにくくなる。

                            顔、手足がむくみ、体が重くなる。

 

第一の兆候が出はじめたら、水分を取りましょう。

 

水は、口に含んで、よく転がし、だ液とまぜ、少しづつ飲みましょう。

特に入浴しながら飲むのが有効です。

 

 

睡眠中は、部屋の湿度が50~60%になるように、加湿器を使ったり、

洗濯物を干すなどして調整してみて下さい。

マスクを着けて寝るのも良いと思います。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.13更新

この季節は空気が乾燥し、肌寒い日が続いています。洗濯物が乾くように体も乾きます。

 

そういうときに起こる体の変化とは、

 

  第一次現象として、尿の回数が増えて、尿量が減る。 眼が乾き、涙が少なくなる。

                            唾が少なくなって、口の中が乾く。皮膚がカサカサになり粉をふいたようになる。 

                              頬の片方が赤くなる。

 

   第二次現象として、体が干物にならないように、鼻水、涙、胃酸などの分泌が多くなる。

                              そして、風邪のようになる。

 

   第三次現象として、体が水を惜しむようになる。 痰が濃くなり、咳が切れにくくなる。

                            顔、手足がむくみ、体が重くなる。

 

第一の兆候が出はじめたら、水分を取りましょう。

 

水は、口に含んで、よく転がし、だ液とまぜ、少しづつ飲みましょう。

特に入浴しながら飲むのが有効です。

 

 

睡眠中は、部屋の湿度が50~60%になるように、加湿器を使ったり、

洗濯物を干すなどして調整してみて下さい。

マスクを着けて寝るのも良いと思います。

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.09更新

腹痛が起きると、人はとても弱くなってしまいます。 

理由の1つは、

力の源ともいわれるお腹に力が入らなくなるからです。

昔から、お腹に関わることわざがいくつかありますが、

その多くが感情に関係したものが多いのです。

 

また、姿勢や武術でもお腹に力を入れることを指導する事もよくあり、

それだけお腹は大切なところとも言えますね。

 

寒くなると、お腹が痛くなったり、調子が悪くなる人は、

内臓が冷えているのも原因ですが、その冷えがどこからの影響かというと、

足元」です。
 

体の血液が足元を通って、また心臓に戻ってきますが

足元で血液が冷やされ、それが何度も繰り返されると血液温度が下がってしまいます。
 

それが、内臓を冷やして腹痛を起こしやすい環境にしています。ちなみに体が冷えてお腹が痛くなる人は、足の指の「中指」と「薬指」の間を押すと痛みを感じます。

 

お腹がよく冷える方は、

まず足元を足湯などでしっかり温める事をお勧めします。

それから、おへその周りをゆっくり押さえて刺激していくと、内臓に血液が集まり活発に動き出します。

寒くなると、お腹の調子がよく悪くなる方は、この方法を試してください!

投稿者: みやじ整骨院

2017.12.07更新

体を温める方法で、
食べ物から温める内側タイプと
お風呂などで温める外側タイプがあります。

実は、人によって使い分けると
体が効果的に温まりやすくなります。

 

内側タイプの特徴は、

・お風呂上りにすぐ体が冷える。
・代謝が悪い。
・手足が冷えやすい。

などで、

このような冷え方をするのは、
体の内側に冷えが溜まっている場合が多いので
体内の酵素や、腸内細菌が活性化しにくくなって

免疫が低下しやすい体になってしまいます。

体を温める食べ物として、
冬が旬の食材や、根菜類。

また、色が赤や黄色、黒色のも
が温めやすいと言われています。

 

外側タイプの特徴は、


・体がガチガチに固まりやすい。
・肩こりや腰痛がある。
・動かないとすぐ体が冷える。
 

このような人は、お風呂などで温めるのが有効的

主に筋肉の冷えが多く、外出すると冷えやすい
などの「環境」に影響を受けやすい人が対象になります。

運動などでも、体は温まりますが
まずは、お風呂で温めるのが安全。

急に運動を始めると、体が硬いのでケガをしやすいのです!

また、外側から温めるのには
なるべく電気などを使った温め方(こたつ、カイロ等)よりも、

湿度があるものが、体の奥にまで熱が浸透しやすいので、
お風呂が一番いいのです!

投稿者: みやじ整骨院